低侵襲ロボット支援手術とは?
低侵襲ロボット支援手術は患者様の負担が少ない腹腔鏡手術と同じようにいくつかの小さな切開部を作り、外科医の操作に従って内視鏡・メス・鉗子を動かして行う内視鏡手術です。

低侵襲手術支援ロボットダビンチ(daVinci)サージカルシステム
ダビンチは、低侵襲技術を用いて複雑な手術を可能とするために開発されました。
高画質で立体的な3Dハイビジョンシステムの手術画像の下、人間の手の動きを正確に再現する装置です。
術者は鮮明な画像を見ながら、人の手首よりはるかに大きく曲がって回転する手首を備えた器具(鉗子)を使用し、精緻な手術を行うことができます。
ロボット支援手術は完全に医師の操作によって実施されます。
ダビンチはサージョンコンソール、ペイシェントカート、ビジョンカートの3つの機器によって構成されています。

1. サージョンコンソール
「サージョンコンソール」とよばれる操縦席に座り、3D画像を見ながら手元のコントローラーを操作します。

2. ペイシェントカート
「ペイシェントカート」の4本のロボットアームにその動きが伝わります。

3. ビジョンカート
「ビジョンカート」のモニターに手術中の画像が映し出され、手術スタッフも同じ画像が共有されます。


ダビンチは医師の手の動きを、より細かく精密な動きに変換します。
低侵襲ロボット支援手術の特長
1. 体への負担が少ない
数カ所の小さな切開部から手術を行うため、傷が小さく、出血も抑えられ、手術後の回復が早く、患者様の負担が軽減されます。

2. 鮮明な3D(3次元)画像
コンソールモニターには高画質で立体的な3Dハイビジョンシステムの手術画像が映し出されます。

3. 精密な動きを再現
医師がロボットアームに装着されている鉗子やメスを操作します。
ダビンチの鉗子はリスト構造を持ち、人間の手より大きな可動域と手ぶれ補正機能を備えています。

4. 低侵襲ロボット支援手術の実績
ダビンチは今日までに世界中で約300万件(2016年1月現在)のさまざまな外科手術で使用されてきました。
よくあるご質問(FAQ)
Q1. どんな疾病でも「ロボット支援手術」を受けられますか
A1. 手術が必要となるすべての疾患で、「ロボット支援手術」が行えるわけではありません。
詳しくは、ロボット(ダビンチ)支援手術担当科へお問い合わせください。
Q2. 「ロボット支援手術」を受けるには、どうしたらいいのでしょうか
Q2. 「ロボット支援手術」は、手術療法のうちの一つの方法です。ロボット支援手術を受けるためには、病気の状態以外にも条件がありますので、担当医に確認する必要があります。
まずは、紹介元医療機関(かかりつけ医)から「診療予約申込書」と一緒に送付(FAX予約)いただく「診療情報提供書」に“ロボット支援手術を希望する”旨を記載してもらってください。
Q3. ロボットによる手術は怖い気がします
A3. ダビンチ手術は、認定資格を取得し、トレーニングを積んだ医師によって行われます。医師をサポートするのがロボットの役割で、ダビンチ自身が勝手に動作することはありません。医師がロボットを活用し、より精緻に行う手術とお考えください。
Q4. ロボット支援手術の費用はいくらくらいかかりますか?
A4. それぞれの疾患によって手術費用は異なります。また、高額療養費制度も適用されます。医療費のお問い合わせは、県立宮崎病院内にある「患者支援センター」にお問い合わせください。
宮崎県立宮崎病院 患者支援センター
TEL:0985-38-4117(直通)
TEL:0985-24-4181(代表)
担当診療科におけるロボット(ダビンチ)支援手術について
以下のページにて、各担当診療科におけるロボット支援手術についてご説明しています。是非ご覧ください。